目次
沖縄で建売住居に引っ越して3年目、太陽光発電を設置しました。
今回は私の失敗談をお話したいと思います。
打ち合わせのときに気づかなかった設置場所と周辺の配管問題
我が家の電気メーターは玄関横にあります。

太陽光発電をする際に設置しないといけないパワコンは、
この機械に近い方が効率がいいとのことで、メータに近い壁に穴を開け設置することを打ち合わせの時点で決めていました。
その際業者が仰ったのは
「エアコンより小さいサイズ」
ということ。それならオススメの位置で大丈夫です。
と申し上げ設置したのですが、外の配管を全く考えていませんでした。

家の顔となる場所なのですが、配管の色も違うしすっごく目立つಠ_ಠ
室内から見たらこんな感じになりました。


この場所はダイニングなので、なんか圧迫感もありどうしても気になります。
パワコンの場所だけじゃなく、周辺どんな感じになるのかも打ち合わせするべきでした。。
結果、リフォーム業者を手配しなるべく目立たない場所に移設することにしました。
また外の配管の色も外壁と合わせて塗装していただくことに。
もちろんリフォームの費用がかかりますので、絶対に事前確認してた方が良かったと後悔しています。
ほとんどの方が太陽光発電設置は初めての経験になると思いますし、頻繁に買い換えるものでもありません。
でも初めてなので当然、何を考えないといけないのかわからない!!
これから設置を考えている方はぜひここのあたりも考慮したほうがいいと思います!
これを読んでくださる太陽光発電の業者さん、ぜひしっかり事前打ち合わせしてください!!
ちなみにリフォーム後は


きれいに修復。

天井の穴もカバーを付け、だいぶ目立たなくなりました。

移動したパワコンはどうなったかというと、
二階の共有スペースというか、廊下部分に設置することにしました。
生活動線にも影響しないし、なにより以前より配線が非常にコンパクト!!!!!!!
外側も今までよりだいぶ目立たない場所に移動できました。
んー。出来ればこのような選択肢を業者から勧めてもらいたかったなぁ。。笑