目次

セルフマツエクのレッスンを行っています。
インストラクターのYumiです!!
セルフマツエクのインストラクター資格を取得する前に、
RFA(リード・フォー・アクション)のリーディングファシリテーターの資格も取得しておりまして・・・
今はライフワークとして、
月に一回の頻度で読書会を開催しています!!
こんな方に読んで欲しい
- 読書会に興味があるけど、どんなコトしているんだろう?
- RFAの読書会ってどんな読書会なんだろう?
- 沖縄でRFA読書会って開催しているのかな。
この記事を書いている人
Yumi
・情報中毒
・人と会うのが好き
・読書好き
(分野:コーチング、自己啓発、健康、スキルアップ)
・RFAファシリテータ(2019〜)
本当は今月あたりから、
お友達だけではなく一般公開をし参加者を募りたかったのですが、
コロナの影響もあり目星をつけていた会場が使えず・・・
状況収束したら開催してみたいと思っておりますー!!
-
-
2月のRFA読書会「お財布と人生を豊かにする読書会」開催レポート
「行動するための読書会」沖縄のRFAファシリテーターのYumiです。2月は「お財布と人生を豊かにするための読書会」というテーマで読書会を開催しました。
続きを見る
▲RFAとは?なども簡単にまとめています。
よろしければご覧ください♪
3月読書会「新生活!新たに始めたいことに挑戦する読書会」
今回のテーマは、
新生活に向けた内容を設定しました。
- これ学びたい!と思って買ったけど積読になっていた本
- スキルアップのためにこの分野を学び始めたいな
そういったジャンルのノウハウ本を持ち寄る読書会です。
今回集まった本
SDGs、プロジェクトマネジメント、数値力、段取り力
楽しいテーマがたくさん集まりましたー!!
RFA読書会の特徴:読まない読書会
RFA読書会の大きな特徴
それは、
事前の本読みは不要
ということ!!
テーマに合致しそうだなーという本を
私も市立図書館より借りてきますので、
最悪本さえも持ってこなくて大丈夫です。
読書会の中でじっくり本を読むということはしません。
目的意識を持って本から答え探しをするというスタンスで本と向き合います。
RFA読書会の特徴:ダイアログの時間をたっぷり
答え探しに集中したあとは、
本から得られた気づきの共有の時間。
この時間をたっぷりとるのもRFA読書会の大きな特徴です。
「本に◯◯と書かれていましたー」に止まらず、
「本にある◯◯という部分は、実際の私の職場では▲▲というように活用されている」など
参加者それぞれのバックグランドもちらほら出てきたりします。
昨日は4人の参加者でしたが
読書会が終わる頃には4冊の概要やポイントを把握できるような
そんな読書会です。
読書会気になる!
という方は、ぜひお問い合わせください♪
次回開催予定をご案内させていただきます
お会いできますことを楽しみにしています!!