目次
ブログをご覧いただきありがとうございます。
Yumiです!
さて、ずっと気がかりだった祖母宅(空き家)のお掃除。
大量に出てきたゴミの処理方法について調べたことをシェアしたいと思います!
空き家のゴミ処分が 通常回収では困難な理由
ゴミの分別ルールについては、各市町村のホームページで確認できます。
祖母宅がある那覇市のルールはこちらです。
通常回収では困難な理由1:捨てるゴミが曜日で決まっている
燃えるゴミ・燃えないゴミ・草木・資源ゴミ・・・と各曜日が決まっていますね。
自宅のゴミはその曜日にゴミ出しすることができますが、
祖母宅のため朝早くゴミ出しすることがなかなか困難。
一度、頑張って祖母宅まで行ったのに、すでにゴミ収集が終了していたこともありました。。。
また草木など、隔週に1回しか出せないゴミもあります。
通常回収では困難な理由2:一度に出せるゴミ袋の量が決まっている
また、一度に出せるゴミの量は6袋まで。
と、空き家の掃除をする際にゴミ出しの困難さは大きな問題になります。
通常回収では困難な理由3:粗大ゴミの処分が高額になる
空き家の掃除では大きなゴミも多く出ることと思います。
祖母宅からは、扇風機・カラーボックス・暖房器具・よくわからない棒などを処分する必要がありました。
指定ゴミ袋に入るものは燃えないゴミとして処理することは可能ですが、
ゴミ袋に入らないゴミは粗大ごみ処理券(1枚300円)を貼る必要があります。
意外と処分にお金がかかってしまいます。。
那覇・南風原クリーンセンターってどんな施設?
そこで、以前知人がSNSで投稿していた、ゴミの持ち込み施設の存在を思い出しました。
那覇・南風原クリーンセンターというところです。
祖母宅が那覇市内だったため、
今回は那覇・南風原クリーンセンターにゴミを持ち込み処分することにしました。
那覇・南風原以外の市町村のゴミは持ち込み不可なので、
各市町村のホームページをご確認ください。
持ち込みできる人は?
持ち込みが認められている人は以下の通りです。
(1)那覇市または、南風原町の委託及び許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者。
(2)那覇市または、南風原町にお住まいの方。
(3)那覇市または、南風原町の事業者で、事業所からでるごみ(一般廃棄物)を、ご自分で持ち込む方。公式HPより引用
私たちのように「那覇市内の家から出たゴミを持ち込む他市町村在中の人間」の場合、
「水道料金・ガス料金などの公共料金の請求書」など、「住所と名前がわかる書類」を持参することで持ち込み可能です。
クリーンセンターへのアクセス
この青い煙突が目印です。
入場から処分までの流れ
受付時間:午前9時~12時まで 午後1時~ 5時まで
12時~1時はクローズしているのでご注意ください。
受付で身分証の提示が必要ですのでお忘れなく!
車両番号もこちらで控えられます。
車ごと重量計測されます。
ゴミの種類(燃える/燃えない)を伝えて、カードを受け取ります。
受付を済ませたら、左に進みます。
標識などがないのでちょっと不安になります。
スロープが見えてくるので上ります!
スロープ上りきると頑丈そうな扉があります。
一瞬、「行き止まり!?」と心配になりますが、自動ドアです。
写真上手く取れませんでした。
右側に4,5つ?ドアがあります。
入口に係の方がいらっしゃいますので、
受付でもらったカードを提示します。
すると、「○番の扉の前にバック駐車してください」と指示が。
あとは指定されたドアの前に駐車し、
車からゴミを降ろし係の人に渡します。
料金について
平成26年4月以降の家庭ごみの料金は
60円/10kg となっています。
出口のゲートで、車両ごと重量計測され、
差し引き重量により料金が決定します。
今回は80Kgのゴミを持ち込みましたので、
料金は480円でした!
粗大ごみを回収してもらうよりはるかに安く処分できました!
その他市町村ごとの持ち込みゴミ
事前に各市町村への申請が必要な施設もあるため事前に確認を行ってください!
こちらのサイトで各市町村の処理場を確認できます!
感想
空き家の断捨離や年末大掃除などでこれから大量のゴミが発生されることと思います。
処分のことを考えると
- 持たない暮らし
- 必要な人に必要なものが届く仕組み
- 買ったら使う
- 使わなくなったら都度処分する
ことがとても大切だなと思います。
まだ動く扇風機
高級すぎて使わない服
いくつもある食器
など見ていると、
なんだか悲しい気分になります。
地球にも優しくないですし。。。
適正量ってありますよね。
モノの持ちすぎにならないためにも、
こまめな掃除、整理ってとても重要だなと思いました!