目次
Luana家のブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、神奈川県の行政データが入ったHDDが転売され流出してしまったニュース、
ご覧になりましたでしょうか??
(↑日本経済新聞のサイトにジャンプしますので、ご存知ない方はご参考まで)
データが入っている場所、HDDやSSD
もともとIT企業の営業職をしておりましたが、
パソコンやプリンタなども販売も業務内容に含まれていました。
お客様からよく聞かれた事、ハードディスク(HDD)って何??
ハードディスクは、『本棚』に例えられます。
単位はGB(ギガバイト)やTB(テラバイト)などです。
数年前から、新しい仕組みであるエスエスディー(SSD)もありますね。
HDDが、CDのような円盤にデータを書き込みされるのに対し
SSDでは、USBメモリ内にあるようなチップに書き込みされる仕組みです。
HDDは円盤に書き込みをするので、傷がついて使えなくなるリスクがありますが、
SSDは傷がつきにくく、動きも早いと言われています。(値段も高いです)
データを消すにはどうしたらいいのか
パソコンを処分するときに気になるデータ消去。
どうしたらいいのか、何が危険なのかわかりにくいですよね。
「その後そのパソコンは誰かが使いますか?」でした。
パソコンを引き続き利用(再利用)したい場合
もともと企業で使っていたパソコンだけど、
今後は社長がご自宅で利用したい、といったケースです。
この場合はリカバリがオススメです。
リカバリ=初期化(パソコン購入時の状態に戻す)です。
一見綺麗にデータは削除されている感じですが、
専門的知識を持っている方の手にかかれば、
あるいは特殊なソフトなどを利用しリカバリ前の状態に戻すこともできるようです。
完全にデータを削除し、部品を再利用する場合
リース物件など、使用後リース会社にパソコン自体を返却する必要があるが
OSを含む全データを完全に削除するケースです。
この場合はデータ消去用のプログラムソフトを購入するのがオススメです。
この作業を実行したあとは、パソコンの電源を入れても画面は真っ黒のままになりますので、
パソコンをその後誰かに譲る場合には注意してください。
(その後使う方が新品のHDDを購入したり新たにOSからセットアップしないといけません)
完全にデータを削除し、部品の再利用も必要ない場合
この場合はHDDを物理的に破壊するのがオススメです。
先にあげた神奈川県の事例においてはこの方法が取られるべきだったのですが、
HDDが盗まれ転売されてしまったんですね。。。
上記3パターンの実施方法
ケース1:リカバリ
リカバリのプログラムがパソコン内に準備されていることがほとんどです。
メーカーや機種によって微妙にやり方が異なりますが、
購入時についてきた取り扱い説明書の「リカバリ」項を確認しましょう。
取扱説明書を紛失した場合は、ネット検索で
「◯◯(メーカー)△△(機種名)リカバリ」などで検索すると、
説明書のPDFファイルが参照できます。
よくあるのは、パソコンの電源を入れて画面の表示がされるまでに、
キーボード上部にあるファンクションキー(F2、F8、F12など)を連打するのが多いかな。
あとは画面の指示に従ってリカバリの実行ボタンを押すだけです。
ケース2:データの完全消去プログラムを実行する
ネットからダウンロードできるタイプや、家電量販店で購入できるタイプがあります。
それらのプログラムをパソコンで実行させます。
オススメのプログラムが選べないのですが、
いずれ別記事にしようと思います。
個人的には、価格よりも作っている会社の信頼性をしっかり吟味した方がいいと思います。
ケース3:物理的にHDDを破壊する
パソコンの中にはHDD装置があります。
見た目こんな感じです。
デスクトップパソコンでしたら、本体のカバーをとります。
ノートパソコンでしたら背面のカバーをとります。
(パソコン用の小さいドライバーがありますので、そういったものを使うと良いです)
隅にあるネジを取り外します。
今回やったやつは星型のネジでしたので、通常のプラスマイナスドライバーでは難しいです。
蓋を取るとこんな感じ。
この円盤部分にドリルで穴を開けたりします。
今回はドリルがなかったので、
円盤全体にマイナスドライバーで傷をめちゃくちゃつけました。
いかがでしたでしょうか。
結構「うちのパソコンには重要なデータないから別にいいよ」と言う声も聞きましたが、
意外と簡単な方法ばかりですのでぜひ行ってくださいね。
それではまた!