目次
Luana家のブログにお越しいただきありがとうございます。
Yumiです^^
さて、お友達から急な連絡。
「○○の件で自宅にお邪魔したいんだけど・・・
30分後くらいって家にいる???」
急な来客のときってついつい慌ててしまいますよね~!?
おすすめアプリ、google keep
(タイトルを忘れてしまったので今必死に読書ノート漁っていますが)、
以前ある本を読んでからというもの、定期的に発生するタスクは基本的に全てチェックリストを作るようにしています。
利用しているツールはGoogleKeepです。
このアプリはめちゃめちゃおススメです!
普通のメモアプリとしてももちろん使えるのですが、
付箋紙感覚で画面上に配置できたり、
付箋紙ごとにタグを付け、あるタグだけソートできたり、
リマインダーを設定したり他の人と共有できたりと、
とにかくめちゃくちゃ使えます!!
使い方についてはまた別の記事でしっかりやります!!
何かにつけチェックリストを作ろう!
私のKeepメモの中には、
「チェックリスト」というタグがあります。
その中の1つ、「来客時チェックリスト」がこちら
「うわーどうしよ。何やれば良いんだっけ??」と慌てて準備した結果、
やり残しが発生することがあります。
チェックリストを作るメリットは、「考える手間を無くす」こと。
チェックリストがあれば、段取りしたり計画する手間なく、
すぐに作業に取り掛かることができます!
上記リストには入りきれなかったので、
一部こちらにも書いてみます!
1 リビングダイニング周り
まずは、お客様が一番時間を過ごすリビングダイニングから。
1、テーブル
小さな子供がいる我が家は瞬時にテーブルが汚れますので、
テーブル上を片付けクロスで拭き掃除。
チェアのチェックも忘れずに。
2、チェスト上
チェストの上はプリントや読みかけの本が置かれがち。
片付けて拭きます。
3、ゴミ箱を空に
子供が最近お手伝いをしてくれるのですが、
サブゴミ箱にいろいろ捨ててくれることで溢れがちになります。
メインのゴミ箱に移します。
4、ソファーの拭き掃除
我が家のリビングにあるソファー。
子供がソファーの上でクッキーなどを食べ散らかすので
こちらも忘れず拭き掃除。
皮製のソファーの場合は、乾き布でゴミを床に落とします。
(月に一度は皮用クリーナーで磨きます)
2 玄関周り
そしてお迎えする場所玄関です。
1、玄関の鏡
子供がベタベタ触るので指紋だらけ!
拭き掃除します。
- 洗剤拭き
- 乾き布
2、玄関掃除機
玄関床を掃除機かけします。
掃除機をそのまま使うとブラシの掃除が大変なので、
トイレットペーパーの芯を活用します。
- 斜めにカット
- 反対側は切り込みを入れ
- 掃除機にセット!
※この方法で掃除機をかける時は、掃除機のモードを「弱」にします!
掃除機をかけたら臭いもチェックし、
靴箱に消臭スプレーをします。
3 トイレ
トイレは一通りフル掃除をします。
まずは、玄関を掃除したようにトイレットペーパー芯を付けた状態で
床の掃除機かけをします。
その後はトイレ用の掃除ペーパーを使って、
特に見逃しガチなホコリ汚れに気をつけます。
- 電気、スイッチや壁
- ペーパーホルダーも
便座便器を入念に掃除し、消臭スプレーをします。
タオルの交換も忘れずに
4 キッチン
我が家はリビングダイニングからキッチンが丸見えの構造なので、
キッチンが雑多だと家全体が雑多な印象になります。
特に流し台に洗い物が多いとひどい印象。
洗い物を済ませ、食器棚へ戻します。
5 脱衣所
手洗い場として必要な場合があるので、
洗面台周りのチェックをします。
6 床のホコリ
ここまで終わったら、ハンディモップで床と壁の境目をなぞって、
その後全体を掃除機かけします。
(時間があれば)門扉など
インターフォン部分には土汚れがつきやすいです。
お客様が一番最初に触れる場所なので、
汚れがついていないかチェックします。
また門扉もホコリで汚れやすいのでチェック。
同様に郵便ポストもさっと拭きします。
玄関ドアの取手部分も拭くと気持ち良いですよ。
まとめ
- 来客時チェックリストを作ると
急な来客の時も慌てずお掃除ができます。 - チェックリストがあることで、
普段見逃しがちな部分も漏れがなく安心 - 子供が散らかしやすい場所、トイレトレーニンググッツやオムツの臭いなど、
生活している中でつい慣れてしまうことがあります。
チェックリストに記載しておくことで、子供がいない方も不快な思いをしないよう心がけることができます。
参考になれば幸いです♬