目次
こんにちは!ブログをご覧いただきありがとうございます!
先日は、お世話になったクライアントさまが出展されているとお伺いしたため、
欧風花インスティチュートさまの展覧会にお邪魔しました!!
「自然から学ぶ」「伝統から学ぶ」「造形美術を学ぶ」、これは欧風花インスティテュート創立以来のゆるぎなきセオリーです。美しい日本を愛し、誇りをもち、今を懸命に生きる人の心にしみる花、それが「欧風花」なのです。
(欧風花インスティチュートHPより引用)
日本文化である生け花と、欧州のフラワーアレンジメントの融合!
日本らしくもあり、西洋らしさもある、
新しく斬新な印象を受けました!
お花やってみたいなぁ。。。
集中できる時間ってとっても良いですよね!
帰宅した時にとても感じたのですが、
「我が家には緑と花がない!!」と思いました。
我が家の植物プロジェクト始動!
手付かずのお庭は、現在プロに相談し改善予定です。
[clink url="https://luana-ya.com/garden-plan"]
室内に緑を取り入れるべく、
早速次の日にホームセンターに出かけ小さな観葉植物を購入しました!
購入したのはこちら!!
名前忘れてしまいました。。。
こちら、お店で買った時点では土が入った小さな鉢に入っていましたが、
この容器に移し替え、さらに土ではなく炭を利用することにしました。
ハイドロカルチャーって何?よくわからないが挑戦!
ハイドロカルチャー・・・カルチャー(文化)????
と意味がわからない状態ですがとりあえず挑戦します。
ハイドロは水で、カルチャーは栽培と訳しているようです。Agricultureってことかな。
まずは買ってきた鉢から取り出し、
丁寧に水で洗いながら土を落とします。
水耕栽培となるので、水の量が確認できるように透明のプラスチックの鉢を購入しました。
炭を入れて植え替え完了。
私が不器用&細かいの気にならない性格なのでこんな感じになりました。
気になる方はしっかり中央に配置したら良いと思います!
炭の場合は炭だけの購入でOKですが、
ハイドロコーンの場合は根腐れ防止剤の購入も必要となります!
ハイドロカルチャーのメリット・デメリットは?
メリット
なぜ我が家に今まで緑がなかったかというと、
単純に、私が非常に非常に虫が苦手だからです。
私の母が同じく虫が猛烈に苦手なタイプなのですが、
「土があればアリが巣を作る」という恐怖心がありました。
ハイドロカルチャーは土を使わない栽培方法なので、
衛生的にGOODです!!
デメリット
これは土でも同じことだとは思いますが、
成長を水にだけ頼るため成長が遅くなったり栄養不足になりがちとのこと。
必要に応じて水耕栽培用の栄養剤を与えた方が良さそうです。
また、根腐れの危険性も高いとのこと。
お水の与え過ぎにはご注意ください!!
お花については別記事で書きたいと思います!!
[clink url="https://luana-ya.com/greenproject-part2"]