目次
夫婦と2歳半の娘の3人暮らしなのですが、
来客が多い家なので特にグラス類の数が多めです。
お皿の収納より、グラス類の収納って難しい気がします。
少しですが工夫していることをお伝えしようと思います。
お酒グラスの収納方法
ワイングラスは一番上の段にあるグラスホルダーを利用しています。
ワイングラスといえば、天板につけるタイプのイメージが強いですが、
天板に取り付けるよりも手軽でおすすめです。
奥にあるのはシャンパングラス
右手はビールグラス(来客お茶用)
左手はウイスキーグラスです。
中段は陶器のコーヒーカップや茶飲カップ
下段右手のプラケースにはコースターを収納していて
あとは琉球ガラスを収納しています。
収納は五行を意識することで運気アップ
収納する際は使いやすさを一番に考えていますが、使いやすさプラス五行の考え方も参考にして考えています。
五行とは風水の基本の考え方で、アイテムは次の5つのエレメントに分かれるという考え方です。
火 火の周り、プラスチックなど
土 陶器など
金 金属製品
水 水周り、ガラスなど
木 木製製品
この五行の組み合わせには、運気をアップさせる組み合わせ、ダウンさせる組み合わせがあると言われています。
例えば水は木を育てるので運気アップだけど、火を消してしまうのでダウンさせる相性である、といった具合です。
食器棚の収納においては、プラスチックのカップ(火)とグラス(水)を一緒に置かないようにしたり、
陶器のカップ(土)をグラス(水)と一緒に置かないようにする、
ということを気にかけています。
スペースの関係上上手くいかないこともありますが、収納の配置に困ったら取り入れる、という風に無理のない範囲で取り入れています。
グラスの収納はこのような感じです。
プレート類は食器棚の下の棚に置いています。
経年劣化のため今新しいプレートに買い替え予定です。
アパート暮らしだったころから何も増えていないプレート類です。
白物のお皿だけでどうにかやりくりしてきました。
今後はプレート類もこだわって好きなお皿を増やしていきたい!!
カトラリー収納はこんな感じ。
左の引き出しは大人が使うもの。
100円ショップで購入したカトラリーボックスにナプキンを敷き、
その中に収納です。(お箸・スプーンフォーク・ナイフ)
右の引き出しは娘グッズです。
使い捨てストローがやけに場所を喰っています。
食器棚収納はこのような感じです!!