目次
こんにちは!沖縄で、建売住宅を購入して3年経ちましたYumiと申します。
皆さん、読書や家計簿を付けたりする作業、どのエリアで行ってますか??
我が家には夫婦の本や趣味のグッズを置いている部屋が2階にあるのですが、結局読みかけの本などは滞在時間の長い1階ダイニング付近に散乱してしまいがちでした。
そこで食在庫として使っていたキャビネットを文房具や読みかけの本の置き場として利用しています。
毎日ダイニングで使うグッズをダイニングに収納

上段左から、
- スキンケア用品のストックや、使用頻度の低いビューティーグッズ
- 毎日使いのスキンケアポーチ
- ノートPC
- 家計簿バック
- お掃除お道具箱
下段左から
- 文房具
- 読みかけの本
- 通勤鞄置き場
という感じです!
基本はカゴ収納or袋分け
スキンケアをする、家計簿を付ける、など、用途毎にひとまとめが基本です。
使い終わったらガバッと、元あった場所に戻すだけ。
コツは、必要な物は必要なだけ準備すること!
例えばハサミは、家計簿バックにもお掃除のお道具箱にもスタンバイ。ペンは家計簿バックにもノートPCケースにも。モノを探すために作業を中断しなくてオッケーです。
下段の文房具入れは無印良品のケースを利用しています。
こちらも、「ホワイトボード用」「読書会用」など、用途毎に分けます。
サプリの収納もダイニングのキャビネットに
その他ダイニングでやることといえば、サプリの摂取!!
ダイニングテーブルで夕飯食べたあとに、各自が忘れないようにテーブルにドーン!と置きます。
サプリの収納も、同じキャビネットへ。

以前はこのスペースにはワインやウイスキーのストックを置いていましたが、使用頻度が1日2回ということでサプリメントに場所を譲ってもらいました。

上段は、キッズ用サプリメントとコーヒーグッズ

下段は大人用。
プロテインやファイトケミカル、乳酸菌と食物繊維と毎日摂取するモノ(左)と、
カルシウムやビタミン、眼精疲労や風邪の予防など、季節や体調に合わせチョイスするモノ(右)
近くにないとつい億劫になり、以前は良くサボってました。
収納場所を変えてからは、サボることも極端に減り、家族全員2日以上寝込むような体調不良はもう何年も経験してないですね^_^
出す・片付けるの動線は1工程でも少ない方が良い!
無理なく続くキレイを目指しましょー!!