目次
帰宅後一番にやることは翌日の保育園バッグの準備
導線的に、子供のお迎えは主人が担当しますが
帰宅後はママと遊びたい娘なので隣でママゴトの相手をしながら翌日の準備をします。
バッグの中身は全て袋分け!
バッグの中がすっきりするものありますが、
私が出張のときは主人が準備をすることもあるので、袋分けは便利。
空の袋があると抜けてるモノに気付くので!
袋分け保育園バッグ
タオルは大小1枚ずつ
オムツバッグはオムツとおしり拭きと捨てるときのビニール袋とトレーニングパンツ
歯磨きセット
お着替えセットは二組ずつ準備します。
上下と肌着と靴下のセットを作って、
オムツの中にひとまとめにします。
これは保育園からの要請でやり始めましたが、
保育士さんにとっては着替えの時間短縮にもなってよさそう!
全ての袋をバッグに戻したら、汚れ物入れ袋(防水タイプ)をいれて完了です。
あとは翌日お弁当バッグは別に準備です。
ちなみに、このタイミングでパジャマと肌着を夜用オムツに入れて、お風呂の準備までしておくと、
娘の気が向いたときにすぐにお風呂にいれさせることができて便利です。
(ついでに私自身のパジャマと、明日の仕事着とハンカチも、このタイミングで準備すると楽です^_^)
保育園バッグ準備スペースの工夫
子供服はニトリのカラーボックスで種類別に収納中が分かりやすいよう、ステッカーも貼ってます。
子供服収納 ニトリのカラボ
半袖ボックスの中はこんな感じ
このあと夕飯クッキングか、
主人がクッキングするときは曜日別掃除もしくは断捨離時間に入ります。