目次
Luana家のブログにお越しいただきありがとうございます!
今日は久しぶりにお掃除の記事を・・・♪
お掃除スペシャリストの資格を取得した理由と取得してよかったコト
建売住宅を購入して約3年の私。
もともと家事、特にお掃除が大の苦手でした
若い時に家のお手伝いちゃんとやらなかったツケです!
住み始めた時期と出産も重なったので、
初めての育児にバタバタしながら、
せっかく買ったお家もきれいに保てないことにイライラ
そこでお掃除の基礎をちゃんと学ぼうと思いたったところ
お掃除スペシャリストの資格があることを知りました
お掃除スペシャリストの勉強をしてわかったのは、
理論を勉強するのはすごく大事だし
結果時短になるんだ!ということでした
なんで自己流でお掃除に挑んでいたのだろう・・・
って思います
苦手ならなおさら、
基礎をしっかり理解しておかないといけません。
しっかり勉強したあとは、洗剤選びも迷わなくなったし、
便利グッズを大量に買って使わない、という悪循環もなくなりました笑
基礎理論を理解した私がぶち当たった次の壁は
毎日続けるモチベーションです!!
わかっても、毎日続けるのが難しい。
そこで出会ったのが、
風水を取り入れたお掃除!
ツキがアップする箇所を毎日少しだけ掃除する
1日1掃除と曜日別掃除を実践しています。
-
-
曜日別掃除 吉となる場所を掃除して、キレイと運気をゲットしよう
目次 曜日別掃除とは?曜日別掃除をお勧めする理由4つ!知らないと損。お掃除の原則とは 掃除・片付けはとても苦手だったのですが、 家を購入してからというものとてもお家に愛着を持つようになりました。 です ...
続きを見る
木曜日は「木」にまつわる掃除!準備するものと掃除の順番
木曜日に掃除する箇所と汚れの種類
家の中の木の部分とは
観葉植物の世話
天井壁床
階段
木製家具
廊下
・・・意外と多い!
毎週全ては出来ないので、
「今日は1階」「今日は2階」
と分担して取り組みます。
木曜日に掃除する場所の汚れは「ホコリ」が主です。
ホコリ汚れは段階で言うと「第一段階」
ホコリがこびりつく前に乾拭きすることが大事です。
準備するモノ
以下の道具を手元に置いてお掃除をスタートします。
準備するもの
- ドライタイプのクイックルワイパー
- モフモフのクイックルワイパー
- 希薄した洗剤(二度拭き不要のもの)
- 雑巾
- ホウキちりとり
- 掃除機
私はお掃除のお道具箱を作り、すぐ準備できるようにしています!
-
-
お掃除のお道具箱を装備して、ムダなく楽しく気軽にお掃除しよう
目次 曜日別掃除 吉となる場所を掃除して、キレイと運気をゲットしようエプロン使ってますか? 掃除のやる気スイッチお掃除の道具箱の中はこのような感じですお掃除の道具箱を準備するメリット もともと掃除が苦 ...
続きを見る
掃除の順番
掃除の原則!①高いところから低いところ②部屋の奥から入り口へ
具体的には、
2階の日は個室の奥➡️階段へ
1階の日は部屋の奥➡️玄関へ向けて
かつ、天井➡️壁➡️家具の上➡️床の順に
取り組むとスムーズです!
簡単な流れ
- 天井と壁をドライタイプのクイックルワイパーでさっとなで
- カーテンレールやシーリングファン、エアコンの上をモフモフでなでて
- テーブルなどの家具を磨き拭きして
- 掃除機をかけて
- 洗剤シュッシュ&雑巾がけ
- 集めたゴミをホウキとちりとりで回収
ココに注意
手順1と2では必ずドライタイプのシートなどを使い乾拭きすることが大事です。
ホコリが水分を含むとドロッとした汚れになりお掃除の手間が増えます。
おまけ:お掃除ロボットも導入しています
床掃除を掃除機だけで済ましている時期もありましたが
今は掃除機&雑巾にしています。
小さい子どもがいると意外とジュースをこぼしていたり、
食べ物を触った手で色々触っていることがあります。
最初は必要にかられて始めた雑巾がけですが、
なんだか空間が澄んでくる感じがしますし
裸足で歩くとその違いは明らかです。
雑巾がけって楽しいんですね!
とはいえ毎週家全体の雑巾がけはできないので、
我が家ではこのロボット掃除機も活躍してます。
ブラーバジェット250 iRobot 床拭きロボット アイロボット
寝ている間に働いてもらってます。
ロボット掃除機がまんべんなく働けるように
床にモノを置かない習慣にもなる副次効果も!
安くはないですがとてもオススメです!!
さあ、今日もお掃除頑張るぞー!!!