目次
水曜日は水周りのお掃除が吉!!
洗面所は狭いわりに意外とたくさんの物があり、
お掃除に困っている方もいるのではないでしょうか。
建売住宅を購入したきっかけでお掃除スペシャリストを取得しましたYUMI流、
お掃除苦手な方に捧げる洗面所お掃除術をご紹介します!!
曜日別お掃除の詳細はこちら
[clink url="https://luana-ya.com/about-cleanup-method"]
用意するアイテム
洗面所のお掃除に用意したいアイテムはこちら
- カウンタークロス
- スポンジクロス
- 乾き布
- 両面ブラシ
- (マイクロファイバークロス)
床の汚れはホコリ。
洗面台の汚れの主な原因は石鹸カスなどです。
洗剤は、酸性洗剤を用意します。
家庭で作る場合は、クエン酸水などが利用できます。
お掃除の順番
お掃除は次の順番で行うのがオススメです!
- 鏡のお掃除
- 三面鏡中のお掃除
- 洗濯機・洗濯機周り収納のお掃除
- 洗濯機下の掃除
- 床掃除
- 洗面器
まず鏡の拭き掃除
鏡はスポンジクロスで水吹きして乾き布で仕上げが原則ですが、
マイクロファイバーだと乾き布の仕上げが入らないのでオススメです!
拭くときは、色んな角度から確認するのが大事です。
三面鏡の中のお掃除
我が家の洗面器の中はステンレスを選択しました。
ステンレス製の場合はスポンジクロスで拭いた後、乾き布で仕上げた方が綺麗です。
もしくはマイクロファイバーを固く絞って拭く場合は仕上げ拭き不要です。
拭き掃除が終わったら、床面にキッチンペーパーを敷き、
小物をもとに戻します。
オシャレな方のインスタを見てると、
収納するモノの色を統一したりシンデレラフィットの収納用具を探したり・・・
とっても素敵だと思うし真似したいのですが、
大雑把な私はそこまで出来ません。。
とりあえず今は、衛生的にキレイを目指しています。
収納部分のお掃除
洗面台下の収納。
毎回ではないけど数ヶ月に一回は全部出してお掃除します。
洗面台を選択する時に、私の要望でこの観音開きタイプの洗面台にしました。
今回はG対策として新たな工夫を実施しました。詳細は別記事にまとめます。
- ステンレス部分を洗剤拭き、水拭き、乾拭きし、収納グッズを戻します。
収納ケースは無印良品。
取っ手が付いているものはダイソーです。 - 左側
引き出しの上はお掃除グッズ収納。
目地ブラシやクロス類が入っています。
あとはオムツゴミ箱用のゴミ袋のストックです。
引き出し上はオーラル(歯や口グッズ)で、歯磨き粉や歯ブラシ、歯間ブラシのストックです。
引き出し下はボディソープ、シャンプー・コンディショナーのストックです。
主人のカミソリも。 - 中央
中央上の箱の中は私のビューティーグッズを入れています。
ヘアケア、ヘアアイロン、ボディクリームなど。
元々フタがある商品でしたが、背の高いアイテムが多くフタは使わないことに。
中央下は洗剤類のストックで、洗濯洗剤やお掃除洗剤など入れています。 - 右側
右側は配管の問題であまり奥まで収納グッズは入らないエリアです。
上にはペーパータオルホルダーを設置し、下は稼働中の洗剤を収納しています。
洗濯機・洗濯機周り
洗濯機は外側を水拭きします。
洗濯槽のホコリも拭いて落とします。
洗濯槽の掃除は月に1度くらい実施するようにしています。
洗濯機上の収納システムは無印良品のモノです。
洗濯グッズはダイソーのプラケースに入れ、
クリップや洗濯ネットなどはニトリで購入したソフトケースに入れています。
タオルケースも二トリで購入。
タオルの下にあるグレーのケース(これも二トリ)には、今日のパジャマや生理用品を入れています。
洗濯機下はハンディモップを利用しています。
本当は洗濯バンをキレイに隠したいのですが、
洗濯機の排水口がGの侵入経路になりやすいと聞いてから、
なるべく隠れる場所を与えないようにする意味でもこのままです。
床掃除
床は掃除機かけをして、
雑巾で水拭きするのみ!!
最後に洗面器を
そして最後は洗面器。
洗濯機や収納を拭いたクロスを洗ったら、
まずは陶器の部分を白パットで洗剤拭きします。
蛇口の部分は傷がつきやすいため、カウンタークロスで洗剤拭き。
金属部分はすぐに水拭きをしてから乾拭きすることでピカピカになります!!
陶器部分は洗剤を落としながら水拭きして、
最後に水気を拭き取って完了です。