目次
こんにちわ!!Yumiです^ ^
沖縄で建売住宅を購入し、今の家に住み始めたのがかれこれ3年前!
もともとお掃除が苦手だった私は、自分のお城を守る為にお掃除を勉強しお掃除スペシャリストの資格を取得しました( ´ ▽ ` )ノ
お掃除のやる気をキープする為に、
『曜日別お掃除』を取り入れています!
[clink url="https://luana-ya.com/about-cleanup-method"]
火の周りのキッチンは、火曜日のお掃除が吉!!
さて火曜日は字のごとく、キッチンのお掃除を行います!!
狭いけど、たくさん物があるし、
ほっとくと不衛生な場所ですね。
まずはコンロ周り!
キッチンのお掃除の順番としては、コンロ周りから徐々にシンクに向かうのがオススメです。
まずはレンジフードのフィルターを外し、
シンクで洗剤を吹きかけ汚れを落とします。
月に一度は換気扇も外し漬けおき洗いもします。
[clink url="https://luana-ya.com/cleanup-kitchenfan"]
クロスにキッチン用洗剤を吹きかけ、レンジフードを拭きます。
中もサッと拭きます。
油汚れがひどい場所なので、クロスにたっぷり洗剤をつけ、撫でるように。
汚れを浮かし、水拭きするといい感じ。
レンジフードが終わったら、壁を拭きながらコンロに近づきます。
コンロ周りも油汚れがひどい場所なので、汚れを浮かし→水拭きの順番で。
最近、コンロのカバーを買いました。
これは使い捨てできるやつです。Amazonで購入。
コンロ周り終わり!!
次はワークトップとパントリー
キッチンの背面にはパントリーがあります。
建築中、いろんなメーカーに行って食器棚探したのですが、
どうしても理想のものに出会えず。。。
無印良品のシェルフを利用しています。
こんな感じで、冷蔵庫から勝手口を天井までのパントリーにしました。
腰の高さのフリースペースを設けました。
食器を洗った後の一時置き場になったり、出来上がった料理を一時おいたり、
ジューサーやフードプロセッサーを回したり、
根菜類のストックをおいたり。のスペースです。
フリースペースの下はゴミ箱。
燃えるゴミ、資源ごみを分別します。
見た目が悪いのはわかっているのですが、
ゴミ箱は閉じ込めず、通気性とG対策を意識しています。
引き出し部分は、ジップロック入れ、ラップ入れ、ふきん入れの引き出しがあります。
フリースペース部分の背面は、補強も兼ねてマグネットパネルを入れています。
キッチンペーパーやお掃除のクロスをマグネットで貼り付けています。
右側はジャンルごとにバスケットに放り込むスタイルです。
お弁当箱入れ、乾物入れ、粉物入れ、、、
製菓用具入れ、砂糖入れ、保存容器入れ、、、などなど。
これらを引き出し、中身を整理し、棚を拭きます。
これが終わったら、キッチンの床を掃除して、最後のエリアへ!
最後はシンク
先ほどつけておいたレンジフードのフィルターを洗いながし、
乾かしている間にシンクを磨きます。
特に蛇口は、曇りがなくなるまでしっかり磨くと綺麗感がアップします。
洗剤拭き→水拭き→乾き布で仕上げ
の順でやると間違いなし!!
お掃除には原則があります
[clink url="https://luana-ya.com/about-cleanup-planning"]
お掃除は、実は原則を知らない家事ナンバーワンじゃないかなぁって思っています。
順序を間違えると、
余計に時間がかかったり、せっかく綺麗にしたところをまた汚すことにもなります。
ぜひ、この順番でお掃除してみてくださいね^ ^