目次
かれこれ6年、オーディオブック利用してます。
オーディオブックは本当に便利で手放せない。
起床後お弁当作りながら、
会社に向かう車の中で、
洗濯物干しながら、畳みながら、
食器洗いながら!
とにかく手作業中は聴いてます。
公式サイトは↓
オーディオブック よくある誤解
機械が読む日本語って聞きづらくない?
いわゆるロボット音声だと思っている方が多いように感じます。
プロのナレーターの方が朗読しているので、とっても聞きやすいです^^
2倍速モードで再生してもはっきり聞こえるほど聞きやすいです!!
聞き流すだけだと頭に入らないんじゃない??
→意外と聞けるし頭に入ります!
ただ、本のジャンルによってはオーディオブックより紙の本の方が向くかと思います。
オーディオブックが不得意なことは
・流し読みやスキャニングが出来ない
・目次がないから目当ての章の目星がつきにくい
・図解による説明が出来ない
まぁもちろんそうなんですが(^^;
視覚情報に頼れないです。
オーディオブックに向いているジャンルは
・歴史など、目で読むと飽きちゃう分野
・『7つの習慣』や『こころ』など、読みたいけどボリュームに圧倒されてなかなか手が出せない本や、
再読するには体力が足りないと感じる本
・自己啓発など、新たな着眼点をもたらす本
・知識として仕入れてた方が良い金融系とか
・小説
オーディオブックに向かないジャンルは
・語学本はスペルを確認することが出来ないので、
ある程度学習していて文字が思い浮かぶレベルでないと大変
・ビジュアルが多く挿入されるジャンル(図解シリーズとか)
・学術書など、後から何度も見返したりする必要がある本
(目次がないので、後から狙った記載箇所を探すのが困難)
おススメのコンテンツ
とは言っても本を聴くのに抵抗がある方には、audiobook.jpの『聴く日経』を強くお勧めします!
その日の日経新聞朝刊の主要ニュースを読み上げるポッドキャストです(月額500円)。
オーディオブック配信サービス - audiobook.jp
聴く日経は本当に重宝してまして、
朝バタバタの私にとっては重要な情報源なので必須!
仕事柄日経新聞の記事を読んでないと顧客との会話に着いていけないときがありますが、
この情報でさらりとやり過ごせます。
ラジオ的な感じで聴けるので、抵抗感なく聴けるのではと思います。
アプリの画面は以下のような感じです。
本読みたいけど時間がないなぁ、と思ったらオーディオブック。
作業時間が学習時間になりますよ!!
-
トップ画面から -
ジャンルを選びます -
購入したコンテンツは「ライブラリ」内に -
再生画面では読み上げスピードも変更可
本当にオススメ!!
まだ試したことのない方は絶対やってみた方がいいです!