目次
Luana家のブログにお越しいただきありがとうございます!
このブログのタイトルにありますLuanaには、『皆で楽しむくつろぎの時間』という意味があります^_^
衣食住の知識が足りないまま母になっちゃった私にとって、日々の料理は苦痛で仕方ありません!
特に離乳食や幼児食においては、食事のバランスや体に良い食事を作らないといけないというプレッシャーなど、周りのお友達ともよく話題になります。皆悩んでますよねー!
私は元々の知識がないために、今幼児食インストラクターの勉強をしたり、栄養士の方のセミナーに参加したりしています。
全部を完璧にこなすのは無理なので、楽に実践できる内容のみ少しづつ取り入れ実践しています。
子供が通う保育園は毎日が弁当デー
さて、よりによって、子供が通う保育園では給食がなく、ケータリングか弁当持参なのです。
ケータリングの場合は1日あたり300円くらいかかるとのこと。
主人と相談したのですが、健康指向の主人からは弁当頑張れ!と激励をいただく結果に。。。
元々料理をしていなかった私にとってはハードル高すぎで、最初の頃は毎日憂鬱、時間が足りずイライラ、、、という感じでした。
ですが上手く手抜きをし続けた結果、最近では寝ぼけながらもお弁当を作れるようになってきました!
包丁とまな板を使わない調理がやっぱり楽!

ある日のお弁当(そろそろ3歳)です!
- ゆかりと小エビ混ぜご飯
- ソイミートのチキンナゲット
- ブロッコリー
- チーズonハンバーグ
- 昆布入り卵焼き
- ビーツのマヨネーズ和え
切ったり味付したり、という工程を朝行うのが嫌なので、冷蔵・冷凍を活用してます!
冷凍を活用☆
- ご飯: 1食分に小分け冷凍
- ソイミートチキンナゲットは冷凍食品
- ブロッコリー: 茹でて一房毎に切り分け冷凍
ソイミートのチキンナゲットだけ妥協して冷凍食品です(*﹏*;)
ソイミートは好き嫌いが分かれると聞いたのでお試しでお弁当に入れたところ反応が良かったので、次はソイミートから作ってみたいと思います。
タンパク質摂取のため肉魚も大事ですが、成長ホルモンの話を聞いてからソイミートにチャレンジしてますよ。
冷蔵を活用☆
- ハンバーグは、前日の夕飯でした。弁当の分だけ取り分け冷蔵庫へ
- 千切りし茹でたビーツを冷蔵庫へ
朝は卵を割り昆布を入れて焼き、そのフライパンで上記全て温めるだけ!
その後はビーツにマヨネーズを和え弁当箱に詰めて終わり!
お弁当の献立の工夫
乾物を活用する
乾物は消費期限が長く、栄養価も高いと学んでから、乾物を常備しています。
ひじき、わかめ、のり、こんぶ、しいたけ、大根、小エビや煮干などですね。
スキあらば栄養をonする
ご飯や卵焼きなどに栄養onすることを意識しています。
ご飯にはほぐした鮭、乾物の小エビやヒジキ、ゆかり、のり等を混ぜます!
みじん切りした野菜たっぷりを忍ばせたチャーハンやチキンライスなどもよく登場します。
卵焼きにはしらすやネギ、切り干し大根、ひじきなどをon!!
色彩豊かにする
いかに弁当に興味を持ってもらえるかが勝負なので、茶色い弁当にならないよう気を付けます。
食育のセミナーでは、白・赤・黄・緑・黒・紫などを万遍なく入れると栄養素のバランスも取りやすいとのアドバイスをもらいました
お助け食材としてブロッコリー・人参・トマトは常備しています。
味付は薄く
幼児食インストラクターを勉強していて、子どもの食事の味の薄さに驚きました。
調味料は少なめに。素材の味が感じられるようなるべく無水料理します。蒸すとか。
チーズのトッピング、トマト味、マヨネーズなど、味付のバリエーションを意識しマンネリしないように気を付けます。
弁当作りは、本当に大変!
ですが子どもの健康と成長のためにも、なるべく添加物無しの、安全な食材で作ったモノをあげたい。
ママに無理なく続くお弁当アイデア、仕入れたらまたシェアしたいと思います^_^
お役に立てば幸いです!