目次
メンターの方とお話をする機会があり、習慣について指導いただきました^_^
習慣を身につけるためには『対策』を打つこと。
根性ではなく、対策。どういうことでしょうか?
例えば、「早起きしたいけど出来ない」のでしたら、どんな対策が有効でしょうか。
目覚まし時計を複数用意する、時間が来たらカーテンが開くツールを買う、時間が来たら明るくなるライトを取り入れる、スマートウォッチを着用しバイブレーション機能を利用する。。。など、
やろうと思えばいくつも対策が浮かびます。
ですが多くの方は対策を講じる前に根性でどうにかしようとしてしまいがちだとのこと。確かに。
やめたい習慣・身に付けたい習慣
メンターとの会話を終え、私自身は何の対策を打とうかと考えてみました。
悪習その1:帰宅後置きっぱなしになる鞄や鍵類
私の部屋は2階にあるのですが、帰宅後すぐに2階に上がることは少なく、つい1階に置きっぱなしになっていた鞄や鍵やメガネ。
思いきって鞄置き場をキャビネット内に、鍵とメガネ置き場は玄関付近に設置することにしました。
悪習その2:子どもが小さいためいつも床やテーブルに物か置きっぱなし
寝る前にテーブルと床に何もない状態に5分ほどでリセットします。
おもちゃ類はとにかく箱の中に放り込む。分類はしません。諦めました。
悪習その3:庭や玄関先の掃除が行き届かない
何度かこのブログでも紹介している『曜日別掃除』をルーティン化することで、漏れなく、やる気も続きます。
身に付けたい習慣その1:毎日勉強を続けたい
今は中国語の勉強にトライしています。
通勤時間の15分、NHKのまいにち中国語を聴いています。電子書籍でテキストも購入しておけば、隙間時間に文字を追ったりノートに書き写すこともできます。
他にやることがない運転中だからこそ続けられていると思います!
身に付けたい習慣その2:毎週一品は新しいレシピにチャレンジする
気になるレシピを見つけたら、スクリーンショットしてEvernote に張り付けておきます。
「今日何作ろうかな?」と思ったら、先にこのフォルダを見て献立を決めます。
1から考えたりレシピサイト検索すると悩んで一向に決まらないので、とても性格にあってます(^^)
思いついたほんの数例ですが、「〇〇をやりたい、やめたい」と思ったら、まずは対策を立てる癖がついてきました^_^
お掃除とか家事とか、ぜひ対策作り、してみてください⁽⁽◝( •௰• )◜⁾⁾